
沖縄は台風の通り道であり、毎年アンテナ被害が多数発生します。近年では特に、2018年9月と10月に発生した猛烈な大型の台風24号・25号の被害は甚大なものでした。地元ではアンテナの在庫不足が続き、工事にも大きな影響が出ました。
そこで、被害を最小限に抑えるための「ポイントを3つ」ご紹介いたします。ご家庭でも簡単にできますので、テレビが映らなくなる前に、今一度アンテナ周りの確認をなさってはいかがでしょうか?

写真の○囲みの部分のネジが、アンテナ棒または取付け金具にしっかりとネジ止めされているか(ゆるんでいないか)を確認してください。
このネジの締め付けが弱いと、強風に遭った際にアンテナの方角がズレる、あるいはアンテナが吹き飛ばされるといったことが起こります。テレビの映りが悪くなったり、映らなくなったりするのを防ぐために、しっかりと確認なさってください。
★【注意点】

写真の○囲みの部分がしっかりと固定されているか確認してください。マスト棒は、タンクの側面または屋上の平面部分に固定されていると思います。
固定しているネジにゆるみがありますと、大型台風などの際に**外れてアンテナごと飛ばされる**こともあります。しっかりと締め付け固定してください。
★【古いマスト棒の危険性】

写真のように、アンテナケーブルが配線されているか確認してください。○囲みの部分は結束バンド等で確実に固定されていますか?
ケーブルをしっかりと配線・固定することで、ケーブルの先端にあるコネクター部品のゆるみを防ぐのに役立ちます。コネクター部品がゆるむと雨水が浸透し、アンテナの故障原因にもなりますので、いま一度確認してみてください。
★【たるみによる二次被害の危険性】

台風で実際にあった被害です。
★隣のご自宅の壁が強風で飛んできて地デジアンテナを破壊してしまった。
★旧VHFアンテナが錆びてもろくなっていたために折れて隣の家のお庭に落下してしまった。
★屋上から1階に配線していたケーブルが強風で切れてしまい、テレビが全く映らなくなった。
★アンテナ棒が底の部分から折れて、地デジ:BSアンテナが損壊してしまった。
★特に屋根馬を使い、ワイヤーでアンテナ棒を固定しているタイプですと強風の被害に遭いやすです。三角の屋根に乗っかている様な固定では強固に固定できません。見直しも必要だと思います。何度も被害に遭っている方には、八木アンテナよりもデザインアンテナの検討をしても良いと思います。
災害には対しては様々な保険がありますが、アンテナ被害にも保険はございます。アンテナをすべて復旧させる工事は大きな出費が伴うものです。そこで、保険加入への検討の余地はあると思います。実際に保険での工事も多数行っております。
また、実際に火災保険に加入しているのですが、アンテナ損害が保険で適用できるとわからないまま、被害から半年位たってからそれを知り、工事の依頼を受けたこともありました。以下に、保険でのアンテナ工事に共通している手続きの流れと必要な物を記載しますので参考になされてください。(詳細は保険会社へ確認ください。)