本文へスキップ

電磁波干渉によるテレビの映りとその他の影響についてまとめました。

電磁波による干渉と影響CONSTRUCTION

HOME>電磁波と干渉

放送ロゴマーク

電磁波について

近年、テレビやニュース等で、家庭内の電気配線や電化製品から発生する電磁波による「人体への影響」や「他の電化製品への動作不具合」について、多くの方が関心を寄せています。
こうした電磁波の問題については、世界保健機関(WHO)や環境省などの国際機関・行政機関からも、様々な見解と調査報告がなされています。
当社のアンテナ工事は、まさに電磁波の一種である 地デジ電波BS/CS電波を取扱う専門工事です。
このページでは、電磁波に関する現段階での公式な見解と調査機関からの報告を理解しやすくまとめるとともに、 テレビの映りに直結するノイズ干渉や、アンテナ工事で必要となるEMC対策について、専門家の視点から分かりやすくお伝えします。

電磁波の発生源とノイズ発生の仕組み

「交流」の電源である電圧と電流によって電磁波は発生します。
家庭で電化製品が電源コンセントにつながっているだけで(スイッチがOFFでも)、交流電圧がかかり、その周りの空間には電気エネルギーの 電界が発生します。
電化製品のスイッチをONにすると交流電流が流れ、その周りの空間には磁気エネルギーの 磁界が発生します。
家庭で使われる交流電源は、プラスとマイナス(+:ー)が時間的に50~60の周期で繰り返し変化しますが、この電流の変化の繰り返しの中で、電界と磁界が相互に影響を与えながら、進行方向に 「電磁波が発生」し進んでいきます。(下記の図参照)

電界と磁界が電磁波を発生する

電磁波の人体への影響と対策

電磁波を簡単に説明してきましたが、電磁波には電離放射線の「γ線」「x線」と非電離放射線の「紫外線」「可視光線」「赤外線」「電波」などいくつかの種類があります。

  • 健康に影響を与える電磁波:γ線・X線(放射線)
    身体の奥まで侵入して細胞に直接作用を及ぼすために、細胞を 破壊またはDNAの再生を不完全(ガン化)にする可能性が指摘されています。
  • 健康に影響を与える電磁波:紫外線・可視光線・赤外線
    紫外線を浴び過ぎると、 日焼け・炎症・皮膚がんなどを引き起こし、
    赤外線や可視光線を浴び過ぎると しみやしわの原因となります。
  • 健康に影響を与える電磁波:電波(今回のテーマ)
    テレビやラジオ、電化製品及びスマホ等から発生する電磁波です。電波を浴びすぎると、チクチクまたはピリピリ感じたり、イライラ、頭痛、よく眠れない等の 「原因がはっきりわからないけれども、なんとなく体調が悪い」といった状態を引き起こすと言われています。


周波数による電磁波の分類

今回のテーマ 電波による電磁波の対策

  • 使用していない、電化製品の電源ケーブルは抜く。
    電化製品を電源コンセントにつないでいるだけで電界が発生してしまいますので、 電源ケーブルを抜いておくことは対策になります。
  • 使用している、電化製品からの距離を置く
    電磁波の強さは、 距離の2乗に反比例します。つまり電化製品からの距離が2倍になれば、電磁波の強さは4分の1の影響に弱まりますので、電化製品からの距離を置く事で十分な対策になります。
  • 電気毛布やこたつなどは長時間使用しないようにします。
    長時間使用している状態では、電磁波を浴び続けていることになります。 長時間電気をONにしない等の使い方の工夫次第で対策になります。
  • 電磁波を吸収するシートを壁などに貼ったり、ケーブルにフェライトコアを取付けたりアルミホイルで巻いて電磁波の発生を防ぐ対策もあります。

電磁波の人体への影響について結論

世界保健機関(WHO)等の国際機関をはじめとして、日本の行政機関である環境省等の長い年月の調査結果の見解としては、電波防護指針などが策定している
「安全基準値を下回る電磁波が身体に影響を与える証拠は認められない。」
と言う見解で一致しています。
電化製品などは、電磁波の発生を極力なくすための規格通りに製造されており、その安全基準値は人体に影響があるとされている 数値(50hzと60hzで200μT以上) よりも十分に下回っているので現段階での調査結果からは、影響は認められないとしています。

磁界発生時の安全ガイドライン

電化製品の動作の不具合とEMCノイズ対策

電化製品から発生するノイズ:不要な電気エネルギーである電磁波は、空間に漏れたり、漏れた電磁波の一部が他の電子回路に流れたりして動作の不具合を起こします。

  • 漏れた電磁波の一部がノイズとなり、他の電子回路の動作不具合を起こしたり、空間にノイズが放射されることを「EMI:エミッション」といいます。
  • 電子回路が他からのノイズを受けても、動作不具合を起こすことなく本来の動作を維持する耐性のことを「EMS:イミュニティ」といいます。

EMIは、電磁波の放射(ノイズ源)に対する規格
EMSは、電磁波を受信した時の耐性の規格
EMIとEMS両方を満たすことを、 EMC:電磁両立性又は電磁環境適合性があると言います。

EMC分野からノイズ対策を考えたとき

EMI(ノイズ源)では、ノイズ発生源の力を弱くする、流れる電流を少なくする、ノイズの発生効率を悪くすることです。
EMS(耐性)では、電子回路の受信感度を低くする、ノイズが漏れて流れていく効率を悪くする、電子回路をシールドして防護するなどです。
逆にテレビ放送電波の分野では、テレビ等の送信アンテナの送信効率を高める、ご自宅の受信アンテナの受信感度を高めるようにしますが、 EMC分野とは逆の考えになります。 ノイズ対策の3つの要素

EMFAによるセーフティガイドライン

EMFA(日本電磁波協会)では、低周波の電磁波(電界と磁界)について、ご自宅のセーフティガイドライン(規制ではありません)を策定し、安全の評価基準としています。

  • 電界基準:25V/m以下
  • 磁界基準:0.25μT(2.5mG)以下

日本電磁波協会がガイドラインとして安全基準の根拠としていますのは、スウェーデンやドイツのガイドラインや指針値を参考にしています。

身の回りの電化製品の電磁波の数値はどの程度なのでしょうか?

自宅にある電化製品を実際に測定してみました。
磁界発生量(μT)は、測定器の測定レベル下限値(0.01μT)より低かったようで、 ほとんどの電化製品で数値が読み取れませんでした
電界量(V/m)は測定できましたので、スイッチを入れて動作させた状態で、 正面30cmと60cmの距離で測定しました。
電化製品からの測定距離が、30cmと60cmでは 距離があるほど測定値がかなり下がることがわかりました。
EMFA(日本電磁波協会)によるセーフティガイドラインの数値を大きく上回る電化製品が多いようです。

液晶テレビ30cm=208V/m
60cm=103V/m
ノートパソコン30cm=191V/m
60cm=77V/m
電子レンジ30cm=107V/m:磁界発生量=0.7μT
60cm=41V/m:磁界発生量=0.1μT
CDコンポ30cm=94V/m
60cm=59V/m
冷蔵庫30cm=38V/m
60cm=16V/m
Wi-Fiルーター30cm=37V/m
60cm=15V/m
電気ポット30cm=33V/m
60cm=6V/m
電気炊飯器30cm=19V/m
60cm=2V/m以下
扇風機のモーター部分10cm=205V/m:磁界発生量=0.4μT
30cm=140V/m:磁界発生量=測定不可(0.01μT以下)

電気設備からの電磁波が人体へ与える影響

下記は、環境省の環境保健部発行の「身の周りの電磁界について」のパンフレットに掲載されているものです。
人体に影響があるとされている、 200μT(50Hz・60Hzの交流電気での)を十分に下回っているので、送電線や交流変圧器等から発生する電磁波が、人体に与える影響はほとんどないようです。

交流変圧器などからの電磁波の影響